サービスをご利用の方へ

ユーザーの方はこちら

オーナーの方はこちら

FOLLOW US

週末は早起きをして休日を有効活用しよう

緊急事態宣言が再度発表され、コロナもまだまだ油断を許さない状況ですね、、

自粛の状況が続く中、みなさんは休日どのように過ごされていますか?平日の疲れをとるためにお昼まで寝て、なかなか布団から出られず1日家でゴロゴロ過ごす、みたいな方も多いのではないでしょうか。わたしも社会人1〜2年目は休日の時間の使い方が分からず、寝溜めをするのが正しい!と思っていました。

 

もちろんたまには布団でゆっくり、、みたいな日もあっていいかもしれませんが、実は休日の寝溜めは逆効果なのです!!

今回は、休日の使い方に関してお話したいと思います。

休日寝すぎると、休み明け体がだるいのはなぜ?

人間の体は体内時計が備わっており、約24時間周期で睡眠と覚醒のリズムや、体温や血圧などの自律神経系、ホルモン分泌等の生理活動が変動しているそうです。

 

休日、疲れを取るためにたくさん寝たつもりでも、週明けからまだ体がだるいなんてことは、みなさんもご経験があるのではないでしょうか。

 

それは、通常の生活リズムと違うリズムで休日を過ごしてしまうことで、体内時計がずれてしまうことが原因みたいです。これは、社会的な時間と合わない状態「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」といわれており、なんと朝2時間寝坊をしただけで、体内時計は30分〜40分遅れてしまうそうです。

 

そしてこのソーシャル・ジェットラグは肥満や脳梗塞、さらには憂鬱な月曜日(ブルーマンデー)とも関係してきます。

 

みなさんも健康で幸せな人生を過ごしたいですよね!

休日も朝はきちんと起きて、充実した人生にしましょう!

 

休日の朝のオススメ

とは言え、休日の朝に何をしよう、、と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

特に、ここ最近は簡単に出歩けない日々が続き、十分にできることも限られていますよね。

そんな休日にぴったりの、わたしのオススメの朝の過ごし方を紹介させていただきます!

 

○ヨガ

もちろん単純に体を動かすことはいいものの、朝から激しい運動をすると逆に体の不調を招くことがあるみたいです。体温も上がっていない、また脳も活性化していないため、脳や神経の伝達がうまくできず、体がスムーズに動きづらいというメカニズムです。

 
休日の朝のオススメ

そこで程よく体を動かせるヨガをお勧めします。

わたしは普段デスク作業をすることが多いので、肩周りを動かせるヨガにハマっています。

 

自宅でヨガができるコンテンツもこの1年間でたくさん増えたので、是非ご自身の身体に合うヨガを探してみてください!


○瞑想(メディテーション)

近年スポーツ選手や経営者が毎日のルーティンに取り入れていることから、瞑想に関しての情報が増えてきましたよね。つい最近では、大手証券会社が新入社員研修にマインドフルネス瞑想を取り入れたことでも話題になっていました。

 

私も周りの方に教えていただいて、この数年瞑想に取り組んでいますが、瞑想を行うことで、一週間の自分を見つめ直し、すっきりした気分になります。


いろいろな瞑想法があるのですが、その時の精神状態や、目的によって使い分けています。

もう一踏ん張りするやる気が欲しいときは、自分自身に自信をつけるような瞑想法。また頭の中を整理したいときは、頭の中を真っ白にできるような瞑想法などです。


回数を重ねれば重ねるほど、瞑想は深みにはまっていきます。是非、自分に合った瞑想法を探してみてください!


午後はランチに行ったり、趣味の時間を過ごしたり、たまには昼寝をして休日らしさを味わったりしています。休日を楽しむことで、また月曜からの仕事も頑張れる、というルーティンになっています。

 

土日を有意義に使ってみよう

もちろん、ヨガや瞑想だけでなく、部屋の掃除や断捨離、読書で学びを深めたり、美術に触れたりするのもおすすめです!何より、休日こそ充実に過ごすことでリフレッシュをし、平日の仕事や授業に一生懸命取り組む、そのサイクルを作ることが重要です。

 

※部屋の掃除については過去の記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください!

https://candyaction.or.jp/tips/20210315.html

 

わたしたちもコロナ禍でなかなか課外活動ができておりませんでしたが、今後は感染対策をした上で、休日のイベント開催を増加していこうと考えています。ゴミ拾いや教育支援、農業活動などさまざまな団体様の企画も行いますので、お楽しみになさってください。

みなさまのご参加をお待ちしております!

 

一覧に戻る